2009年05月31日
ありがと。

明日は休み。なんとな~くうれしい。
美容室の休みを2ケ月づつハガキにてお知らせしています。
今回は、そのハガキにも「あき瓶欲しいよ~」と書きました。↓
http://wakabakan.niiblo.jp/c1795.html
お客様がわざわざ、空きびんをたくさん持ってきてくださいました。
ちょっぴりうれしい1日でした。
Posted by わかばかん at
22:11
│Comments(0)
2009年05月29日
買いました。
私、ダイエット本を買うのが趣味です(キッパリと宣言します!)
またまた買いました~。
日報に特集記事がでていたので、速攻に予約電話いれて、今届きました。
「やせた医者」に「やせたい記者」が聞く“背伸び式健康ダイエット”
一応(?)ダイエット中の私。でもすぐ忘れるのよね~。
でもここ1ケ月、体重と体脂肪はちゃんと計ってまーす。(グラフに書いてるぞー)
114キロメタボ記者がー20キロダイエットした日記を書いた本です。
さっそく読んでみよーと。
2009年05月28日
あっちぇ~時には・・・
今日は暑かった。
でもまだクーラーは入れませんでした。
この時期、クーラーを「つける」「つけない」はお客様によります。
若い人がお見えになるとつけますし、年配の方ならつけません。
クーラーを、「つける」「つけない」ならいいですが、
たまに「暖房入れて~」と言われるおばあちゃんがいて、正直な話、死にそうになりながら仕事する時があります。
寒がりなおばあちゃんがお帰りになると、速攻にクーラーつけて、生き返ります!
まだ、店にはハロゲンヒーターがでています。
さて、今日みたいな日にお薦めなのが、シュウウエムラのディプシーウォーターです。
化粧水なんですが、香りつきです。『癒されま~す』よー。
洗顔後にシュッシュッ、メイクの上かシュッシュッ。
いつも持ち歩いてください。
海洋深層水化粧水。150ml 2,000円。
写真の緑色はミント、青色はローズマリーです。夏に人気です。(全9タイプあり)
2009年05月26日
復活
私はアボガドを育てています。
小さく育てたいと思っています。
先日、アボガドミニ盆栽の日記を書きましたが・・・アボガドが死にそうになってきました。
水も私にしてはあげていたんですが、どんどん元気がなくなるので、(葉が黒ずんできた)
水に入れました。
ちょうどよい大きさで、スポッと入って真っ直ぐに立っています。
アボガドな南国の木なので水が大量にいるようです。
いきいきとしてきました。
で、いい気になって、またやっています。
これは種がちいさかったのと、今は暑いので、水を多めにいれました。
容器は杯です。
忘れたころに目がでてきますよー。
さぁ~て・・・小さく元気に育てるには、何がいいかなぁ。
2009年05月24日
前田のクラッカー
「あたりまえだのクラッカー」というオヤジギャグが昔からあるけれど、
前田のクラッカー見たことなかったんです。
昨日、その「前田のクラッカー」もらいました!
前田製菓株式会社
〒590-0054 大阪府堺市境区京町通1番32号 http://atarimaeda.com/
あたりまえだのクラッカー・・・40年くらい前の「てなもんや三度笠(藤田まこと・白木みのる)」のギャグだと思うんだけど。
2009年05月23日
気持ちE~。

イヤ~な季節がやってきたね~。
なんか、べたべたするねー。
そんな季節には、これ!
シャンプーしたあとに使うと気持ちE~。
夏の1番人気商品だよ。
使い方はカンタン。
1、シャンプーする。
2、そのあとに、「カッパのお皿」の部分にすり込む。
3、お湯を少しかけてモミモミ。(そのまま放置)
4、身体・顔を洗う。
5、流す。オシマイ。
気持ちE~~。
*当店では、ご来店の方のほとんどにシャンプーの後に、施術しています。
みなさんに「スースーして気持ちE~」と大人気です。
2009年05月22日
空きびん欲しいよ~。
空きびんいっぱい欲しいよ~。
ジャムやコーヒーやプリンなどの空きびんを1,000個欲しいよ~。
おいしいもの食べたら、空きびんちょうだ~い。
1,000,000人のキャンドルナイトやるよー。
たまには、電気消して、スローな夜を楽しもうよ。
6月20日、西区内野町清徳寺であります。
JR内野駅から徒歩4分くらい。(駅から近いので、電車できてね。新潟駅から20分ごとに電車あります。)
昼のステージ:15:00~17:30 環境にやさしい廃油と空きびんを使ってカラフルなエコキャンドルをつくります。
夜のステージ:18:30~20:30 ミニコンサートと素敵な手作りキャンドルでスローな夜を楽しもうよ。
(キャンドルナイト)
100万人のキャンドルナイトとは? http://www.candle-night.org
100万人のキャンドルナイト in 清徳寺 http://niigatanishi.com/candle-night/
6月20日(土)いっしょに遊ぼうよ。
*空きびんは、内野駅前の「新潟西商工会」か「わかばかん」(私の美容室)に持ってきてね~。
ボランティアも募集してま~す。
(詳しくは・・・新潟西商工会へ 025-262-2316 info@niigatanishi.com )
2009年05月21日
まる・さんかく・しかく
私は美容師。
だからという訳ではありませんがー・・・植木のカットもします。
これは、クリスマスツリーの木です。
随分昔、小さい苗を買ったのがこんなに大きくなりました。
あんまり大きくしたくないので、時々思いきりカットします。
今までは、こんな感じの“まる”でした。

「丸」「三角」「四角」「熊」「団子(丸二つ)」などいろんなものにしてみたいんですが、
なかなか素人には難しくて。
でも初めて「四角」にしてみたんです。
やっぱ、難しいです。
これからは、いろんな形にしてみたいでーす。
2009年05月19日
電車の中で。その2。

帰りの電車の中で。
5月なので、新1年生がいっぱい!
スカート丈が膝丈の子がいるいる、いっぱいいる。
この人達もだんだんとスカート丈が短くなってくるんですね。
スカート丈、新潟県が日本で一番短い、と全国区で有名になりましたねー。
ま、新潟の女子校生は元気がいい!ということで、私は賛成します。
かわいくなりたい乙女心もかわいいし。
スカート丈で、文句をいうおじさん達よ!そんなことよりしなけりゃならんことあるぞー。
以前TVを見ていたら・・・・、
凄い田舎で、ものすごいイルミネーションが何キロも続いている町がでていました。
あるおじさんが、子供達が暗くて寂しい道を歩いて帰るのがしのびないので、
クリスマスの飾りをにぎやかに飾ったそうです。
そしたら他の家も賛同して次々と飾ったそうで、
道がにぎやかになり、子供達は帰り道が怖くなくなったそうです。
どの子もいい子なんだよ。
スカート丈が云々いうよりも、子供達が安心して通れるように、
街頭を増やすとか、歩道を整備するとかしてください。
2009年05月18日
電車の中で。その1。

今日、電車に乗ったら・・・いろんな声が聞こえてきました。
私は内野駅から乗ります。
内野駅のすぐ後ろには内野小学校があります。
小学校の先生が、マイクをとおしていろんなことを言っています。
(1年生と2年生が運動会の玉入れの練習をしているようです)
いいですか~。終わりの合図が聞こえたらすぐやめるんですよ~。
終わりの合図がなっても玉を投げていると、負けになるんですよ~。
何でも勝ち負けがあるんです!負けても泣かないんですよー。
負けて悔しい時は、来年勝ちましょうね~。
1年生、わかりましたかー?は~い。
2年生はお話しないで聞くんですよー。わかりましたかー?は~い。
初めての玉入れ練習おわりまーす。
そうなのか。こうやってみんな大人になっていくのか・・・。
1年生は初めての運動会。負けるとくやしくて泣く子がいっぱいいるんだな。
先生も大変だ。
2009年05月17日
パパの気持ち
お馴染みさんのお客様なんですが・・・新米パパなんです。
お子さんが生まれて2ケ月。男のお子さんです。
パパ:「なんかさー、(子供が)男だから・・・いくら子供といえども男だから・・・チューなんかする気がしない」
私 :「え~おかしくないか~?それって」
パパ:「女の子ならわかんないけど・・・」
私 :「まだ慣れてないからだと思うけどねー」
さて、新米パパの変化が楽しみです。
お子さんがもう少し大きくなった頃にはきっと「そんなこと言ったっけ?」となっていることでしょう。
2009年05月15日
鏡を見よう。
も~毎日忙しいから・・・鏡なんて見たことないわ~、というのをよく聞きます。
たまには、鏡をみてくださーい。
いろんなところが変化してますよー。
1、歳とると、変なところから毛が1本ひょろひょろ~とでてきます。アゴとかほくろとかから多く発生している。
2、眉間にシワが発生してます。
3、目のまわりのシワやたるみがある。
4、シミが増えている、又は発生していた。
5、眉毛・産毛がもしゃもしゃになっている。
6、額にシワが寄っている。
7、その他。(額が広がっている、髪が細くなったなど)
早く気がついたら、早くなんとかできますよー。
一般的には、肌が乾燥しています。
今以上に水分補給しましょ♪
2009年05月14日
クレンジングシート
「クレンジングシート」
クレンジング液が、ペーパーに沁み込ませてあって、簡単にメイクが落とせるすぐれもの。
このすぐれものを、さらに賢く使いましょ♪
まず、シートを広げて顔にのせ、両手で軽く押さえる。(10数えるくらい)
そうすると・・・手の温度で、シートのクレンジングがメイクと馴染みやすくなります。
1、このシートをはがして、3等分に折る
2、1の真ん中に小指を置く
3、そして下から折りあげて、人差し指ではさむ
こうすると6面使えます。
1枚できっちりとメイクが落とせます。
すっごく眠い時はこれだけでもいいけど・・・洗顔はして寝ましょうね~
2009年05月13日
アボガドミニ盆栽
これはアボガドです。
食べた後の種を植えてから約1年たちます。
高さは、種の上から23センチ。
最初、茎がひゅ~と伸びてきて葉がでてきた。
大きい葉が3枚だったのですが、
小さい葉もでてきた。
上にもちっちゃいのがでていますが、茎の途中に、新芽がでそうな気配が5つ。
大きくしたくないので、「活かさず殺さず」程度の水やりです。→10日に1回くらい、ちょぴっとやります。
根っこは随分太くなってきました。
種が土の上に乗っかっているのがかわいい。
葉が部分的に茶色になっているのが気になるけど、ま、しかたないか。
目標は・・・今の高さ(23センチ)で、横から葉がでてきて、葉がキレイな緑色です。
アボガドミニ盆栽をブームにするぞー。
2009年05月12日
奇跡のリンゴ
友達が「この本涙がでるよ~」と貸してくれました。
農薬も肥料も使わず、たわわにリンゴを実らせる男の話です。
この本の中で、どうして青森がリンゴの産地になったのか書いてあった。
(本文から抜粋)
時は、明治20年代。
「リンゴの木1本から、米16俵分の収入がある」と言われ、リンゴの栽培面性は飛躍的に拡大し、
第1次リンゴブーム到来し、日本中でリンゴが栽培され、明治政府の目論見は見事に成功したそうだ。
明治政府が積極的にリンゴ栽培を導入したのは、当時の国民の大半をしめていた農家の収入を底上げするために、
いろんな現金収入の道を模索していて、その中の1つがリンゴであり、養蚕だった。
明治30年代にリンゴワタムシにより壊滅的被害にあい、回復不可能になり、ほとんどの県がリンゴ栽培を終えた。
青森県だけが諦めなかったのは、青森県では気温の関係で養蚕ができなかったからだという。
しかもリンゴは、冷害で稲作が打撃を受けた年で収穫できたので、
度重なる冷害に苦しめられていた青森の農家にとってリンゴは貧困から抜け出すための大きな希望だったそうだ。
以前、仲良しの年配のお客様と話している時に、
「定額給付金って、全国民に一律にすればいいよねー」と私がいったら・・・
「昔の人々が、一生懸命に働いてくれたから、今こんなに楽できるんだから、感謝しなさいよ」
といわれました。
おいしいリンゴをありがとう!
2009年05月07日
地図作り

↑ 「なおえつ つっかけMAP」
新聞で見つけて、オステリア・サカズメさんに手紙をだして送っていただきました。
内野の地図を作ろうと思い初めてから、随分たちますが、まだできていません。
そう思ってから・・・随分といろんなことが見えてきました。
(見方・感じ方が変わってきた)
今まで何気なく見ていたのが、よく見るようになってきました。
見易さ、わかりやすさ、趣旨はなんだろうか?と考えるようになりました。
お客様に「地図をつくりたいんだけど・・・どんなものが欲しい?」と聞きまくりました。
「まめほん」をだしている知り合いに、いろんなことを教えてもらいました。
あとは・・・そこを実際に歩いて、最終確認をして・・・できあがり!
3月末にはできる予定でしたが、もう少しかかります。
2009年05月06日
私の野望!
「どんなお店にしたいのー?」とよく聞かれます。
今までは漠然としていましたが、今日すべてが解けました!
■私の理想のお店■
A:「(Bさんに向かって)この間、 若い女の人と一緒でしたねー」
B:「???」
A:「またまた~。○日に▲にいたでしょ!」
B:「あれ?あれは女房だよー」
A:「え?ウソでしょ~?」
♪ ♪ ♪
C:「この間、10歳も若く見られたよー」
私:「うひゃ~、それは目が悪いんでないか~。ははは」
C:「い~や、見る目がある!ははは」
ステキな人をいっぱいにするぞー。
2009年05月04日
きれいのコツ
さわやかな季節になりましたねー。
いっぱいお出かけしましょ♪
メイクのコツをご紹介します。
少し動くと汗ばむ季節になりましたね。
スポンジは安価ですから、新しいものに変えてみましょう。
各種ブラシも洗うか新しくしましょう。
これだけで、随分とちがいます。
次は、UVベースをお顔につけた後に、首・手の甲にもサッとのばしてください。→何年か後に違いがでますよー。
UVベースとファンデーションは、スッースッースッーと伸ばしてつけましょう。
伸ばさないで使うと、どこかムラになっていたりすることがありますよー。
あとは、(当たり前ですが)しっかりメイクを落として寝てくださいねー。
2009年05月03日
チューリップの怪
去年の秋に、仲良しさんからオランダ土産の「青いチューリップ」の球根をもらう。
http://wakabakan.niiblo.jp/e13578.html
セッセ、セッセと水をやりましたー。
咲いたのは・・・この写真のピンクのチューリップ。
なぜだー!なぜなんだー?
チューリップもアジサイみたいに土壌と関係するのかー??????
だれか教えて。
2009年05月02日
ぼたん
中森明菜の「恋も2度目なら少しはじょうずよ~♪」このフレーズが大好きです。
写真のボタン、去年仲良しさんからいただいたんです。
去年はちょうど定休日に花が咲いてしまいました。
今年は、今日の朝には咲いていました。
昨日は↓こんなでした。
あしたかなぁ?と思ってはいたんだけど、朝早くに咲くことを知った。
来年こそは・・・花を2つにしたいのと、早起きして、観察できる余裕を持ちたい。