2008年09月25日
身体は食べたものでできている。
私はこの言葉の意味をしみじみと考えると怖い。
以前の私は、
「いつ死ぬかわかんないから、好きなものを好きなだけ食べたい」と言っていました。
しかし・・・
病気になって入院した日を境に考え方が変わりました。
もっと楽しいことをいっぱいしたいんですよー。
あれから(退院してから)いろいろなことを勉強しています。
まず、耳ツボダイエットをしました。(施術する資格をとりました)
耳ツボダイエットして痩せました。
↓
やめました
↓
リバウンドしました
今、勉強したものの意味がやっとわかるようになったんです。
耳ツボダイエットで、一番最初に勉強したことは・・・
「止める時が一番難しい」
最初これを聞いて、「ふ~ん。そうなの?」と思いました。
耳ツボダイエットって、きちんとすれば、絶対に痩せます。
しかし、大事なのは、「生活を変える」ということなのです。
太ったり、病気になったりするのは、
生活が悪いからなのです。
太るには太る理由があり、病気になるには病気になる理由があるのです。
それで私は「きれいのコツ」として、食物の持つチカラを入れています。
効果的に食物をとっていれば、病気にならずにすむのでは、と考えています。
よく「バランスよく食べる」といいますが、
バランスってわかりません。
でも旬の食べ物は安いし、おいしいので、
旬の食べ物を積極的にとり入れていれば、
バランスがよいのではないかな?、と思っています。
「本日のおすすめ」大好きです!
Posted by わかばかん at 15:28│Comments(4)
│世間話
この記事へのコメント
私も病気をしてから考え方が変わりました
最近は食育ブームですが、本やテレビをみていると
これ食べなさい、あれ食べなさいと、「足し算」ばかり
な気がします。
いいものを取り入れつつ、余分なものを「引き算」す
るのも大事かと思われます。
それが「バランス」という事なのかもしれないですね!
また身体に良いもの見つけたら教えてくださいね☆
最近は食育ブームですが、本やテレビをみていると
これ食べなさい、あれ食べなさいと、「足し算」ばかり
な気がします。
いいものを取り入れつつ、余分なものを「引き算」す
るのも大事かと思われます。
それが「バランス」という事なのかもしれないですね!
また身体に良いもの見つけたら教えてくださいね☆
Posted by toro
at 2008年09月25日 15:33

toroちゃん
おいしいもの、教えあいっこしようねー。
おいしいもの、教えあいっこしようねー。
Posted by わかばかん at 2008年09月25日 17:32
食べ物は、バランスよりも、身土不二(こんな字だっけ?)だとわたしは思います。自分の暮らしてる位置から一里四方以内で獲れる食べ物を食べてれば病気にならないんですね。わかりやすい言葉では地産地消です。
流通経費もかからないし、保冷剤など持ちをよくする薬品や燻蒸というものをしなくてもいいですね。排気ガス出して、トラックで運ばなくてもいいし。
三陸沖で獲れるサンマなんか新潟までもってくるのに鮮度を保つために薬品使うわけですよね。そういうのは食べなくてもいいんですよ。どうしてもグルメしたいんだったら、気仙沼までいって獲れたてを死ぬほど食べてくればいいのです。
地産地消は、活きのいいものしか口に入らないわけでして...
何よりも周りの百姓さんが活き活きしてきます。野菜もお米もお肉もそうです。
流通経費もかからないし、保冷剤など持ちをよくする薬品や燻蒸というものをしなくてもいいですね。排気ガス出して、トラックで運ばなくてもいいし。
三陸沖で獲れるサンマなんか新潟までもってくるのに鮮度を保つために薬品使うわけですよね。そういうのは食べなくてもいいんですよ。どうしてもグルメしたいんだったら、気仙沼までいって獲れたてを死ぬほど食べてくればいいのです。
地産地消は、活きのいいものしか口に入らないわけでして...
何よりも周りの百姓さんが活き活きしてきます。野菜もお米もお肉もそうです。
Posted by きんた at 2008年09月25日 18:19
きんちゃん
はい。よくわかりました!
「一理四方」「地産地消」肝に命じます。
はい。よくわかりました!
「一理四方」「地産地消」肝に命じます。
Posted by わかばかん
at 2008年09月26日 15:33
