2012年03月29日
明治神宮

東京での講習会は原宿でありました。
高速バスで行ったので、時間はたっぷりとありました。
方向音痴の私は、とにかく原宿まで行ってそこで又考えよう、と早くに原宿駅に着きました。
駅の案内板を見ると「明治神宮」がすぐ隣なんです。
お参りでもしてましょ♪と神社の中を歩きだしました。
この秋には明治神宮の100周年のお祭り(?)があるようです。
明治の様子を書いた大きな看板が両端に並んでいました。
明治神宮はもともとあった山や林に作ったのではなく、
何も無い所に忽然とできたのだそうです。
明治神宮を作ることになったときには、
全国から奉納木を募集したそうですが、もの凄い数の希望があり抽選になったそうです。
大きな日本地図があって、○○県が○○名参加と書いてありました。
新潟県からは1200余名の参加人数でした。
その看板をみていると・・・
歴史に詳しくない私でも当時の様子が伝わってきました。
庶民の興奮している様子が実によく書かれています。
↓は明治神宮の結婚式の様子ですが、イメージがわきますよ。
http://www.meijikinenkan.gr.jp/jingukyosiki/
Posted by わかばかん at 20:09│Comments(0)
│世間話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。