2016年10月08日
備忘録「梨」
知り合いに梨農家に生まれた人がいる。
繁忙期のみ家業を手伝う。
梨の話を時々聞くが、何度聞いても識別不能だ。
週刊誌(女性自身)に梨の記事があったので、日記にしておこう。
日本の梨は登録されているだけで96種。
赤梨・・・幸水や豊水など果皮が茶系のもの。
青梨・・・二十世紀に代表される果皮が緑色のもの。
生産量の上位は幸水・豊水・二十世紀・新高。
1位幸水。生産量の40%を占めるのが幸水。果肉が緻密で軟らかくジューシー。
2位豊水。果肉は軟らかく幸水より多汁で甘みが強い。濃厚な味わい。
3位二十世紀。爽やかな香りと独特の歯触り。
これからの季節の主流は新高で、軟らかくて日持ちがいい。
日本の梨のルーツは中国梨で、中国からもたらされて栽培されていたものが、
野生化した「ヤマトナシ」がルーツという。
戦後一世を風靡した品種は二十世紀。
明治21年、松戸市に住む、当時13歳の松戸覚之助さんが、
民家のゴミ捨て場で梨の若木を見つけた。
彼が拾ってきて10年かけて結実させたのが始まりという。
二十世紀を背負って立つ果実となれ!と命名された。
歌舞伎界を梨園というのも書いてあった。
中国、唐の時代。芸事を好んだ玄宗皇帝は、自ら音楽や舞踏を教えていた。
その教示場に梨の木が多く植えられていたから、芸能の世界を梨園と呼ぶようになったそうだ。
なるほど~。
繁忙期のみ家業を手伝う。
梨の話を時々聞くが、何度聞いても識別不能だ。
週刊誌(女性自身)に梨の記事があったので、日記にしておこう。
日本の梨は登録されているだけで96種。
赤梨・・・幸水や豊水など果皮が茶系のもの。
青梨・・・二十世紀に代表される果皮が緑色のもの。
生産量の上位は幸水・豊水・二十世紀・新高。
1位幸水。生産量の40%を占めるのが幸水。果肉が緻密で軟らかくジューシー。
2位豊水。果肉は軟らかく幸水より多汁で甘みが強い。濃厚な味わい。
3位二十世紀。爽やかな香りと独特の歯触り。
これからの季節の主流は新高で、軟らかくて日持ちがいい。
日本の梨のルーツは中国梨で、中国からもたらされて栽培されていたものが、
野生化した「ヤマトナシ」がルーツという。
戦後一世を風靡した品種は二十世紀。
明治21年、松戸市に住む、当時13歳の松戸覚之助さんが、
民家のゴミ捨て場で梨の若木を見つけた。
彼が拾ってきて10年かけて結実させたのが始まりという。
二十世紀を背負って立つ果実となれ!と命名された。
歌舞伎界を梨園というのも書いてあった。
中国、唐の時代。芸事を好んだ玄宗皇帝は、自ら音楽や舞踏を教えていた。
その教示場に梨の木が多く植えられていたから、芸能の世界を梨園と呼ぶようになったそうだ。
なるほど~。
Posted by わかばかん at 18:00│Comments(2)
│備忘録
この記事へのコメント
今「新高=にいたか」の皮をむいたところです。
そしてブログをチェックしようとしたらこの記事。
梨に関して良くわかりました。
新高は糖度が高く、とても美味しい新潟特産の梨です。
新高の次ぎは「新興」です。まだまだ新潟梨を楽しめますね。
さらに「ルレクチェ」が出るのは11月です。
なんか梨でよだれが・・・・・
そしてブログをチェックしようとしたらこの記事。
梨に関して良くわかりました。
新高は糖度が高く、とても美味しい新潟特産の梨です。
新高の次ぎは「新興」です。まだまだ新潟梨を楽しめますね。
さらに「ルレクチェ」が出るのは11月です。
なんか梨でよだれが・・・・・
Posted by 越後OYAJI
at 2016年10月11日 18:54

秋はとくにいいね。
この間、でっかい栗をいただきました。渋皮煮にしたよ。どんなイがなのかみてみたい。
この間、でっかい栗をいただきました。渋皮煮にしたよ。どんなイがなのかみてみたい。
Posted by わかばかん
at 2016年10月11日 19:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。