2018年02月15日
クリスターラッセル

なかよしさんが、「すっごくいいよ」というので、
「買ってきて~」とお願いした。
話を聞いているだけではどれなのか判らないので。
そのスコップ(シャベル?)には【クリスターラッセル】と書いてあった。↑
使ってみると、いろいろな発見があった。
今までは、平な(昔ながらの)シャベルとママさんダンプ。
(あくまでも私の感覚)シャベルは「掘る」(割る?)とすくう。
ママさんダンプは大量の雪を運ぶ。→ピッタリな表現が思い浮かばない。
このクリスターラッセルは「押す。除ける。どける」
使ってみての感想は、1つで全部賄えるものはないのだな。
以前、お客様が「新潟は履物がたくさん要るね」と言っていたのを思い出した。
「新潟は、長短の防寒ブーツ、お出かけ用の長靴、雪除けようの長い長靴、靴・・・」
今までなんの不思議も感じてなかったけど、
いろんなものがないとダメなのだなと思った冬だった。
Posted by わかばかん at 15:31│Comments(1)
│世間話
この記事へのコメント
遠い遠い遠い昔の記憶では。。。
この形の排雪道具は「木製」でした。シャベルよりも一度に多くの雪を運ぶことで
できる画期的な道具でした。こどもの頃の記憶です。そしてこの木製の排雪道具をこどもの私は「ジョンバ」と言っていました。すこし成長した頃にスノーダンプが
でてきました。金属製でした。その後に強化プラスチック製になりました。
さらにこどもの頃のジョンバも形は同じで強化プラスチック製になりました。
除雪道具も現代は「強化プラスチック製」が主流ですね。
小学校に上がる前にこのジョンバが欲しくて親にねだった記憶があります。
雪除けが生活の一部だったのでこどもの私には遊びも兼ねていたのだと思います\(^o^)/今年の雪は大変でしたね。この時期までなれば除雪ともおさらばですね。早く、暖かくなって欲しいです。
この形の排雪道具は「木製」でした。シャベルよりも一度に多くの雪を運ぶことで
できる画期的な道具でした。こどもの頃の記憶です。そしてこの木製の排雪道具をこどもの私は「ジョンバ」と言っていました。すこし成長した頃にスノーダンプが
でてきました。金属製でした。その後に強化プラスチック製になりました。
さらにこどもの頃のジョンバも形は同じで強化プラスチック製になりました。
除雪道具も現代は「強化プラスチック製」が主流ですね。
小学校に上がる前にこのジョンバが欲しくて親にねだった記憶があります。
雪除けが生活の一部だったのでこどもの私には遊びも兼ねていたのだと思います\(^o^)/今年の雪は大変でしたね。この時期までなれば除雪ともおさらばですね。早く、暖かくなって欲しいです。
Posted by 越後OYAJI
at 2018年02月20日 21:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。