2018年03月16日
え!?そうなの?

女性自身13号にショックな記事が・・・。
最近のマイブームは「卵納豆ご飯」
卵ご飯も食べたいし、納豆ご飯も食べたい。
混ぜればサイコーと毎日食べていた。
麻生れいみ(管理栄養士)が書いた「栄養を捨てない食べ方」↑に
納豆×生卵はNGとあった。
え~体に良さそうじゃねーか!
女性セブンによると、
納豆には”美肌のビタミン”ともいわれる、
女性にうれしいビオチン(ビタミンB群)が含まれている。
しかし、生卵と一緒にたべると、
卵白に含まれるアビジン(タンパク質)と結合し吸収されないまま体外に排出されてしまう。
どうしても食べたい時は、卵黄だけまぜるようにするといい。
ゲゲゲ~。そうなのか?ショック~。
(心の声)しかたない。卒業するか。
他のNG組み合わせ。
・長ネギ×わかめ→わかめ(カルシウム)の吸収をネギ(硫化アリル)が邪魔する。
・紅茶×レモン→輸入レモンの皮の防カビ剤が紅茶(カフェイン)と合わさると発がん物質が作られる。
・トマト×きゅうり→きゅうり(アスコルビナーゼ)をトマト(ビタミンC)を酸化させ吸収率下げる。
・ほうれん草×ベーコン→ベーコン(リン酸)がほうれん草(鉄分・カルシウム)を吸収の邪魔する。
OKな組み合わせ。(どんどん食べましょう♪)
・唐揚げ×レモン
・枝豆×ビール
・ポークカレー×らっきょう
・生ハム×メロン
・豚肉×パイナップル
知ってると知らないでは大違いだな。
Posted by わかばかん at 15:18│Comments(2)
│世間話
この記事へのコメント
へぇーそうだったのか。。。
食べ物に関しては多少知っているつもりでしたが「目からウロコ」です。
知ったかぶりはいけない。と他人に教えている立場としては恥ずかしい限りです。組み合わせNGの食べ物は「迷信」もたくさんあります。昔の「食べ合わせ」のことです。「天麩羅とすいか」などいうものがありました。科学的根拠の無い話はたくさんありましたね。時にアスコルビナーゼはアスコルビン酸(ビタミンC)を分解する酵素です。ニンジンにはアスコルビナーゼが含まれていて、すり下ろすと酵素が働きはじめます。昔の「紅葉おろし」はニンジンとだいこんおろしで作りました。が栄養的に問題があるということで現在の赤唐辛子とだいこんおろしで作るようになった。という話は知っています。胡瓜とトマトにもそれが摘要されるとは驚きでした。輸入レモンの「防かび剤」は「opp」や「TZB」など色々なものがあります。いずれも発ガン物質とされています。
が日本の農林省では「ポジティブリスト」という使っても良い農薬を決めています。前記の「防かび剤」は基準通り使えば問題がない農薬です。一般的に
スーパーなどで売っている輸入レモンはほぼ安全と言えます。もし基準を超えた物が輸入されれば大変なことになります。人の命に関わる問題なので
そんなことがあれば「大ニュース」になってしまう話なのです。
ま、色々あるので最新の情報に接することはよいことですね。
食べ物に関しては多少知っているつもりでしたが「目からウロコ」です。
知ったかぶりはいけない。と他人に教えている立場としては恥ずかしい限りです。組み合わせNGの食べ物は「迷信」もたくさんあります。昔の「食べ合わせ」のことです。「天麩羅とすいか」などいうものがありました。科学的根拠の無い話はたくさんありましたね。時にアスコルビナーゼはアスコルビン酸(ビタミンC)を分解する酵素です。ニンジンにはアスコルビナーゼが含まれていて、すり下ろすと酵素が働きはじめます。昔の「紅葉おろし」はニンジンとだいこんおろしで作りました。が栄養的に問題があるということで現在の赤唐辛子とだいこんおろしで作るようになった。という話は知っています。胡瓜とトマトにもそれが摘要されるとは驚きでした。輸入レモンの「防かび剤」は「opp」や「TZB」など色々なものがあります。いずれも発ガン物質とされています。
が日本の農林省では「ポジティブリスト」という使っても良い農薬を決めています。前記の「防かび剤」は基準通り使えば問題がない農薬です。一般的に
スーパーなどで売っている輸入レモンはほぼ安全と言えます。もし基準を超えた物が輸入されれば大変なことになります。人の命に関わる問題なので
そんなことがあれば「大ニュース」になってしまう話なのです。
ま、色々あるので最新の情報に接することはよいことですね。
Posted by 越後OYAJI
at 2018年03月20日 23:01

いろいろなものが「生きてる」。町だったり、歴史だったり、食だったり。
いろんな形で変わっていく。それに沿って生きていきたいと思っています。
いろんな形で変わっていく。それに沿って生きていきたいと思っています。
Posted by わかばかん
at 2018年03月27日 18:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。