2018年08月24日
桃の食べ方
桃の食べ方が新聞にのっていた。
食べる1時間前に冷蔵庫に入れて冷やし、
食べる直前に水でよく洗い皮ごと食べるらしい。
「もも」という名前は「毛がたくさんある」というところからきているらしい。
食べ物は、皮と中身の間に一番栄養がある、という。
よく洗うと表皮はきにならないらしい。
→気にならないくらい洗うってことか。
キュウイも外国では皮ごと食べるという。
最初聞いた時ビックリした。
え~?外人ってそうなの?
それから何年も経ち、毛のないキュウイがでてきた。
これなら食べれそうだが、でもむいてしまう。
こんな私でも、ブドウは皮も食べる。
なんでかな?
どこかでブドウの皮のすばらしさを見たからのような気がする。
みかんの白い筋も身体にいいと書いてあるのを読んでから取らない。
みかんの皮ごと食べていた時期もあるが、やっぱ邪魔。
「その食べ方間違ってますよ」みたいな名前の本を買ったので
またまた変な食べ方しそう。
すべて喰らう(栄養を摂取する)のは、気力体力知力が要るな。
食べる1時間前に冷蔵庫に入れて冷やし、
食べる直前に水でよく洗い皮ごと食べるらしい。
「もも」という名前は「毛がたくさんある」というところからきているらしい。
食べ物は、皮と中身の間に一番栄養がある、という。
よく洗うと表皮はきにならないらしい。
→気にならないくらい洗うってことか。
キュウイも外国では皮ごと食べるという。
最初聞いた時ビックリした。
え~?外人ってそうなの?
それから何年も経ち、毛のないキュウイがでてきた。
これなら食べれそうだが、でもむいてしまう。
こんな私でも、ブドウは皮も食べる。
なんでかな?
どこかでブドウの皮のすばらしさを見たからのような気がする。
みかんの白い筋も身体にいいと書いてあるのを読んでから取らない。
みかんの皮ごと食べていた時期もあるが、やっぱ邪魔。
「その食べ方間違ってますよ」みたいな名前の本を買ったので
またまた変な食べ方しそう。
すべて喰らう(栄養を摂取する)のは、気力体力知力が要るな。
Posted by わかばかん at 17:34│Comments(3)
│世間話
この記事へのコメント
桃は皮ごと食べると確かに美味しい\(^o^)/ よく皮ごと食べている。
この際だからスイカも皮ごと食べてみるか。。。
梨は皮と実の間にある細胞が「石細胞」と言い、すこし固いです。食べられないことはないけどあまりそういう食べ方をしたことはありません。これからは梨のシーズンですね。。。。
この際だからスイカも皮ごと食べてみるか。。。
梨は皮と実の間にある細胞が「石細胞」と言い、すこし固いです。食べられないことはないけどあまりそういう食べ方をしたことはありません。これからは梨のシーズンですね。。。。
Posted by 越後OYAJI
at 2018年08月25日 20:07

ははは。スイカは無理でしょう(笑)スイカの漬物ってのもあるよね。間引きスイカの漬物とか、食べた皮をつけたりとか聞いたことある。梨の皮は硬いよね。チャングムでもむいていたよね。
Posted by わかばかん
at 2018年08月30日 13:10

新潟産の最晩生の桃を洗って皮ごとかぶりついています。冷蔵庫ににはいれません。とても甘いです。そして新潟梨の最盛期を迎えました。今年は天候に恵まれたのでとても甘いです。桃と梨を同時に味わって幸福感を感じています。
梨園でたわわに稔る梨の実を見るのはとても嬉しいです。
一方、桃は最後に近いので虫食いがあったりして、必ずしも美しくはありません。
桃と梨の姿をみると人間の人生と被ることがある越後OJIJIです。
梨園でたわわに稔る梨の実を見るのはとても嬉しいです。
一方、桃は最後に近いので虫食いがあったりして、必ずしも美しくはありません。
桃と梨の姿をみると人間の人生と被ることがある越後OJIJIです。
Posted by 越後OYAJI at 2018年09月15日 07:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。