2018年09月14日
新潟総おどり

「新潟総おどり見にいかない?」
と新潟総おどり好きな方から電話がはいる。
https://www.soh-odori.net/
え~ならついでに「プロジェクションマッピング見に行こうよ」と私。
https://37toki.com/hikarinokyouen2018/
17日(月)行きます、楽しみです。
Posted by わかばかん at 16:14│Comments(3)
│世間話
この記事へのコメント
新潟総おどり。
何度か見たことがあります。しかし、なかなか新潟を代表するようなイベントになっていません。何かが足りないのです。それが何なのかがわかりません。
どうか色々な角度からこのイベントを見てきてください。そして気がついたことがあればまたこのブログに載せてください。色々な人の意見がこういうイベントを育てるのだと思います。
何度か見たことがあります。しかし、なかなか新潟を代表するようなイベントになっていません。何かが足りないのです。それが何なのかがわかりません。
どうか色々な角度からこのイベントを見てきてください。そして気がついたことがあればまたこのブログに載せてください。色々な人の意見がこういうイベントを育てるのだと思います。
Posted by 越後OYAJI at 2018年09月15日 18:57
新潟を代表する祭りにならない理由は「なんでもあり」だからだと思う。
3時間しかみていないけれど、会場にいくまでに「(参加して踊り終えて)帰る人達の衣装」をみた。ひらひらのワンピースのグループがいて違和感を覚えた。「踊りならなんでもOK」なんだろうな。ひらひらのワンピースの踊りはみなくても想像つくし。だんだん変わってきたのかもしれない。ダンスのグループもいたし。総踊りの範囲をきめないからだと思う。会場がいくつもあるのだから、ジャンルで分ければいいんじゃないかな。少なくとも統一感はうまれるし、
もっと内容の濃いものになると思う。ミーハーな私は来年は朝から晩まで見ることにした(笑)
3時間しかみていないけれど、会場にいくまでに「(参加して踊り終えて)帰る人達の衣装」をみた。ひらひらのワンピースのグループがいて違和感を覚えた。「踊りならなんでもOK」なんだろうな。ひらひらのワンピースの踊りはみなくても想像つくし。だんだん変わってきたのかもしれない。ダンスのグループもいたし。総踊りの範囲をきめないからだと思う。会場がいくつもあるのだから、ジャンルで分ければいいんじゃないかな。少なくとも統一感はうまれるし、
もっと内容の濃いものになると思う。ミーハーな私は来年は朝から晩まで見ることにした(笑)
Posted by わかばかん
at 2018年09月22日 22:54

ジャンル別にすると分かり易くなるかもしれませんね。
「総」「踊り」ということで「なんでもあり」なんでしょうけどそれでは確かに分かりずらいですね。全国の伝統的な踊りイベントは一つの踊りで多くの人が一体化して
それを楽しんでいます。「阿波おどり」「花笠おどり」等々そして観客が一体となれるように会場をなるべく集約しようとしています。「祭り」とはそういうものなのではないでしょうか。ダンスフェスティバルといっても創作から伝統的なもの、またフラダンスのやフラメンコのような海外発のもの。。。こどもも大人も・・・
「新潟総おどり」の場合は趣味でダンスや踊りをしている人達の無料発表会的な
要素が大きいのだと思っています。来年以降も注目していきたいですね。
「総」「踊り」ということで「なんでもあり」なんでしょうけどそれでは確かに分かりずらいですね。全国の伝統的な踊りイベントは一つの踊りで多くの人が一体化して
それを楽しんでいます。「阿波おどり」「花笠おどり」等々そして観客が一体となれるように会場をなるべく集約しようとしています。「祭り」とはそういうものなのではないでしょうか。ダンスフェスティバルといっても創作から伝統的なもの、またフラダンスのやフラメンコのような海外発のもの。。。こどもも大人も・・・
「新潟総おどり」の場合は趣味でダンスや踊りをしている人達の無料発表会的な
要素が大きいのだと思っています。来年以降も注目していきたいですね。
Posted by 越後OYAJI
at 2018年10月01日 10:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。