2008年08月28日
洗濯の干し方
暑いんだけど・・・なんとなく洗濯物がカラッと乾かない日ってありますよね。
週刊誌ネタですが、
「雨家事」完璧マスター術を発見!
いくつか抜粋。
☆干し方次第で早く乾く
・角ハンガーには風通しがいいように外側に小さい物を干し、
小大小大・・・と交互に干す。
・バスタオルやシーツなどの大物はじゃばらに。
・タオルは前後の長さを変え、段差をつけて干せば空気の流れもよくなり、
格段に乾きが早くなる。(前が短く、後ろが長く)
☆除湿機は洗濯物の真横からかける
・どうしても居室に洗濯物を干さないといけない場合は、
除湿機やエアコンの除湿を利用しますが、
このとき、洗濯物の面に向かって除湿機を置くと内側が乾きにくいため
横から風を当てるようにおくのが正解。
☆重曹で消臭&漂白。張りがでて黄ばみ防止も。
・「消臭や漂白作用がある重曹は、生乾きのイヤな臭いを抑えてくれます。
また、綿繊維がパリッとし、シーツやワイシャツなどの黄ばみも防ぎます。
洗剤:重曹=3:1の割合で洗濯機にいれる。
「掃除と洗濯のきほん おさらい帖」 後藤三枝子著 小学館
どの洗剤がいい?なんて聞かなくても・・・重曹を活用しよう!と思う今日この頃です。
Posted by わかばかん at 13:15│Comments(0)
│世間話