2011年01月21日
卵の知識

全国鶏卵消費促進協議会なるものがあるという。
卵の箱の中にパンフレットが入っていた。
おもしろいことが書いてあったので紹介します。
卵のへその緒みたいな、“カラザ”の正体は?
生卵の中にある白いひものようなものを食べる時に取り除くという人は、
10人中8~9人いるようですが、いったいこの正体はなんでしょうか。
この白いひもの正体は“カラザ”といい、卵黄が壊れないように、
卵の中心に安定させるために、いわば安全ベルトの役目をしています。
カラザの成分を分析すると、カルシウム、リン、鉄などのミネラル、カロチン、
ビタミンB1、B2など、なかなか栄養豊富なのです。捨ててしまうのはもったいないですよ。
*私はいつも食べてます。
あら~。一生懸命に取り除いている方をよく見かけますがもったいなわねー。
Posted by わかばかん at 23:02│Comments(2)
│脳で食べる
この記事へのコメント
なるほど~そうだったんですね!
私は神経質にきちんと取らないと気が済まない、とまではいかないけど
いつもちょこっと箸で取って捨ててました。
これを知ると捨てるのが勿体ないですね~。
食べます!
私は神経質にきちんと取らないと気が済まない、とまではいかないけど
いつもちょこっと箸で取って捨ててました。
これを知ると捨てるのが勿体ないですね~。
食べます!
Posted by aya at 2011年01月24日 12:58
ayaちゃん
そーだよ~!栄養たっぷりだもの。食べなきゃ損。
いつか機会があったらアローカナの卵絶対食べてみて。
旨い!旨すぎ!何かの時にはまた買おうと思っています。
その「何かの日」をいつにするか悩む。
そーだよ~!栄養たっぷりだもの。食べなきゃ損。
いつか機会があったらアローカナの卵絶対食べてみて。
旨い!旨すぎ!何かの時にはまた買おうと思っています。
その「何かの日」をいつにするか悩む。
Posted by わかばかん
at 2011年01月26日 01:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。