2008年09月16日
栗の渋皮煮
栗は足腰を強くするという。
体力のない、お年寄りや病人にぜひすすめたい!
栗は効率よく体や脳にエネルギーを送り込むことができるから、
小さい子供や学生さんにももちろんすすめたい。
栗はビタミンB1が豊富!
ビタミンB1が不足すると・・・
代謝がわるくなり、
疲労物質の乳酸がたまって、
慢性疲労・筋肉痛・腰痛・気力減退の原因になり、
情緒不安定や脳の働きの低下・老化の原因となるらしい。
びっくりね~。
■簡単、渋皮煮の作り方■
材料 栗・・・・・・・・・・・・・・1キロ
重曹・・・・・・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・2.5リットル
A[水1リットル・砂糖500グラム]
作り方 1、栗は、お湯に30分ほど浸す
渋皮に傷をつけないように、鬼皮をむく
2、鍋に、分量の水、渋皮をむいた栗を入れる
沸騰したら重曹を入れ、弱火で1時間煮る(途中であくをとる)
3、水にとり、渋皮についている、筋や余分なわたを楊枝でとる
一度ゆでこぼす
4、鍋にAを入れて、弱火で30分煮て、冷めるまでおく。
■本格派の渋皮煮を作りたい方は・・・■
とってもおいしい栗の甘露煮ですが、その分手間もすごい・・・。
特に渋皮をきれいに残す皮むきは、内職状態です(´ヘ`;)
時間もかかりますが、完成したときの達成感と、なによりそのおいしさには
作る甲斐があったと思えるものです。
ポイント
渋皮に傷がついていると、中身が崩れてボロボロになり、煮汁がにごるので注意します。
栗の底の厚い部分を少し削ってそこから剥くと剥きやすいです。
材料
栗 1kg 三温糖 500g 重層 小さじ1
作り方
栗はボールに入れ、一晩水に漬けておく
渋皮に傷をつけないよう外側の硬い皮だけをむく
鍋にたっぷりの水と栗を入れ、重層を加えて火にかけ、沸騰したら中火にしてアクをとる
10分経ったら、火を止め、水にさらす
この際、竹串などでスジなどを掃除する
また新しい水・重層を入れて同様に10分煮る
これを3~4回繰り返す
きれいな水をヒタヒタになるまで入れ、沸騰したら三温糖を2・3回に分けて入れる
とろ火で1時間ぐらいコトコト煮る
水がなくなってきたら足す
一晩冷ます
翌日もう一度火にかけ、冷ましたら出来上がり!!(*^▽^*)
Posted by わかばかん at 17:55│Comments(2)
│脳で食べる
この記事へのコメント
栗は足腰と脳に良いんですね!
今の私に必要な栄養だわ!!
栗食べよう~☆
今の私に必要な栄養だわ!!
栗食べよう~☆
Posted by toro
at 2008年09月16日 19:42

toroちゃん
栗って、じみ~な食品だけど・・・
すご~いパワーを備えていたんだよ~。
何度も言うけど・・・ビックリ~です。
いっぱい食べましょ♪
栗って、じみ~な食品だけど・・・
すご~いパワーを備えていたんだよ~。
何度も言うけど・・・ビックリ~です。
いっぱい食べましょ♪
Posted by わかばかん
at 2008年09月17日 15:35
