2015年10月03日
お顔だけ残った大仏様

何気なく開いた頁に「上野特集」とあった。
今度いく時(と言っても来年だが)のために見ていたら気になる記事があった。
http://blogs.yahoo.co.jp/aromanonnon/29215233.html
この場所に最初に大仏が建ったのは寛永8年(1631年)、粘土に漆喰塗りの釈迦如来坐像だった。
その後、万治年間 (1660年) に青銅製の釈迦像となり、元禄11年 (1698年)には大仏殿も建立された。
その後は火災や地震の度に修復を繰り返してきたが、関東大震災で頭部が落下。
そして、昭和15年(1940年)には戦況の悪化による金属供出令で顔面をのぞく頭部、
胴体が軍に供出され、上野の大仏様は消えてしまった。
しかし、昭和42年(1967年)関東大震災の50回忌にあたり上野観光連盟が願主となって大仏パゴダを建立。
昭和47年(1972年)寛永寺に保管されていた顔面部がレリーフとして安置され現在のお姿となった。
【HPより転写】
どうしてもお会いしてみたいもんだ。
Posted by わかばかん at 16:00│Comments(1)
│週刊誌ネタ
この記事へのコメント
上野公園や不忍池のあたりにあるのなら、歩き回っている内に
出会った場所かもしれません。不忍池の周りには「スッポン塚」とか
「包丁塚」とか色々なものがあります。そんなところをまわっている内に出会った可能性がありますが記憶が曖昧です。
リンク先を開きました。実は!!!越後OYAJIにとってはこの前後の記事に興味をもちました。「にゆうめん」と「力うどん」の記事です。
レシピ紹介も上手でした。参考にしよ(^o^)
出会った場所かもしれません。不忍池の周りには「スッポン塚」とか
「包丁塚」とか色々なものがあります。そんなところをまわっている内に出会った可能性がありますが記憶が曖昧です。
リンク先を開きました。実は!!!越後OYAJIにとってはこの前後の記事に興味をもちました。「にゆうめん」と「力うどん」の記事です。
レシピ紹介も上手でした。参考にしよ(^o^)
Posted by 越後OYAJI
at 2015年10月03日 19:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。